時代ミックス |
返信 |
この前漫画の話をしたけど最近色々な漫画が増えてきた気がする。
特に少し前なんて漫画=週刊誌を買うなり単行本を買うなりで
少ないお小遣いを削り削りなんとか入手していたけど
最近は漫画家さんがTwitterで没になった漫画だったり
新連載の一話を丸々載せてくれることもあるんで
漫画に関する娯楽は本当に事欠かなくなった感あるよね。
それこそ「100ワニ」もTwitter発祥じゃなかったっけ(間違ってたらスマヌ)
ただ、作品が多く溢れてる弊害ともいえる現象かもしれないんだけど
その瞬間読んで満足しちゃうから後日・・・それこそ
何か月後かに改めて読み返したいな~なんて思ったときに
タイトルや内容みたいな思い出すきっかけになる情報をなにひとつ覚えてないってことかな←
一応頭をフル回転させて奥底に眠ったままになっている記憶を頼りに
なんとかTwitterの検索欄にワードを打ち込んでみるけど
大抵目当ての漫画にはたどり着けないっていうね・・・w
ブックマークなりふぁぼなりしておこうよ、って話なんだけど
読み始めたら読み始めたで内容に夢中になってしまうので
ついつい忘れてしまうというね(読み終わったあとはあとで満足して忘れるという悪循環)
そんなわけで漫画との出会いはある意味一期一会的なアレで成り立ってるもんなんだなと改めて実感させられましたよね。
その瞬間に出会って、一瞬の娯楽を楽しむ、みたいな。
そういった文化が受け入れられてるからこそ、今もこうやって流行ってるコンテンツのひとつとして流行ってるんでしょうね。
そう考えると、今でも長い間続いてるコンテンツ・・・それこそ、私が今もプレイしてる
DQ10なんかもいい例なんじゃないだろうか?2012年から10年間も続いて
今も安定したサービスをお届けしてくださるわけだから本当にすごいなあとしみじみ。
まあ、最先端の流行りと伝統的なコンテンツを混ぜながら楽しむのが今は上手く生きていくコツなのかもしれないね。

投稿者 uk3rny | 返信 (0) | トラックバック (0)